夜の防災館 金曜の夜は池袋に行こう

暗闇の中の消火訓練

寝ているときや、夜の暗闇の中で被災したときに、どんなことに気をつけなければいけないのか、日頃からどんな備えが必要なのかを考えたことがありますか?
東京消防庁の池袋防災館では、毎週金曜夜に夜間の発災を想定した特別な体験ツアーを行っています(要予約)。
照明を落として暗くした館内で、ライトを片手に実践的な訓練を経験することができます。
消火訓練では、事前に消火器の使い方を学び、講師が実際に放射する模範を見ます。
その後、暗くなった室内ではスクリーン上でリアルな火災が発生。
消火器のピンを抜き、ノズルを握ってスクリーンめがけて訓練用の水消火器を放射。
明るい室内で説明を受けた直後の訓練なのですが、かなりスリルがあります。
地震体験では、昼間は机とイスが設置されている起震台に、布団が敷いてあります。
寝たままの揺れは、立っているときよりもかなり強く感じるため、頭を守るのが精一杯です。
煙体験では、暗い部屋に火災の煙が充満。
片手を壁につけながら、腰をかがめ、タオルやハンカチで口を押えて、非常口を目指します。
実際の火災では、停電して真っ暗な中、煙が充満するとあっという間に方向感覚がなくなり、一酸化炭素で意識を失ってしまうのです。
災害時には、「想定外のことしか起こらない」といわれています。
参加費無料のため、外国人旅行者にも大人気な「夜の防災館」。
今後も継続的に行われますので、自治会単位や、家族で参加されることを強くお勧めします。
【さいたま市防災アドバイザー・加倉井誠】

煙体験
地震体験(奥の二人は外国人でした)

池袋防災館
豊島区西池袋2-37-8
(TEL:03-3590-6565)
池袋西口から徒歩5分
開館時間:通常9時から17時 (受付終了は16:15)
金曜のみ
17時と19時から「夜の防災館」(要予約)
定休日:毎週火曜日、第3水曜日、祝日

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  2. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…
  3. WEBらうんじ出店希望

    2019-6-10

    らうんじへのWEB出店

    WEBらうんじ出店希望申請フォーム掲載ページサンプルなど詳しくはこちらをご覧下さい。→★[conta…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る