夏休みは気仙沼に行こう!

気仙沼大島 亀山からの絶景
気仙沼大島 亀山からの絶景

宮城県気仙沼市の気仙沼大島。
8年前の東日本大震災では、津波で33人が亡くなり、島全体の4割にあたる1404棟が被災しました。
島と気仙沼港を結ぶフェリーも流され、気仙沼市内からの給水管も破損。
孤立した島民が、断水のためプールや沢の水を飲んで耐え忍ぶなか、真っ先に助けに来たのはアメリカの海兵隊でした(トモダチ作戦)。
この島の「みちびき地蔵」は、「明日死ぬ者の魂が亡者の姿となって挨拶に来る」という伝説があり、明治三陸津波の前日には、「亡者の姿となったたくさんの村人や、牛馬までもが次々と現れた」と語りつがれ、「まんが日本昔話」でも放送されました。
2019年の4月7日には、念願の「気仙沼大橋」が開通、気仙沼市内までの道路がつながりました。
それに先立つ3月11日には、気仙沼市に「東日本大震災遺構・伝承館」がオープンしています。
津波で校舎の4階までが被災した旧向洋高校をそのまま保存し、震災遺構として展示している貴重な施設です。
3階の教室には、津波で流されてきた車が今もそのままです。
この施設では、被災した校舎のリアルな展示に加え、大きなスクリーンによる震災の映像や被災の体験談が常時上映されています。
津波の後の火災で燃え盛る気仙沼市内の映像は、胸に迫るものがあります。
海のない埼玉県に津波は来ませんが、大きな地震のあとに火災の発生は十分にあるのです。(地震で発生した火災には、火災保険が適応されません。地震保険が必要です。)
気仙沼市は東北道から、仙台東部道路、三陸道経由で450km。
温泉のあるホテルもある港町です。
この夏は、気仙沼の海の幸を楽しみましょう。
海と山の両方が楽しめる三陸道は、バイクのツーリングにも最適です。
さらに「奇跡の一本松」で有名な岩手県陸前高田市もすぐお隣。
復興が進む三陸の海の街を自分の目で見てみましょう。
【さいたま市防災アドバイザー・ 加倉井誠】

◎施設
「気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館」
所在地:気仙沼市波路上瀬向9-1
電話:0226-28-9671
定休日:月曜(祝日の場合は開館)、祝日の翌日(土日・GW期間を除く)、年末年始(12月29日〜1月4日) ※毎月11日及び9月1日(防災の日)、11月5日(世界津波の日)は特別開館日

◎気仙沼でおすすめの飲食店
「食事処 塩田」
気仙沼港から直送の魚料理はどれも絶品
所在地:気仙沼市中みなと町2-20
電話:0226-22-0661
定休日:不定休

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  2. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…
  3. WEBらうんじ出店希望

    2019-6-10

    らうんじへのWEB出店

    WEBらうんじ出店希望申請フォーム掲載ページサンプルなど詳しくはこちらをご覧下さい。→★[conta…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る