人形作家の過去 展示会までに悪戦苦闘…

こんにちは、ゆうきです。
今回も前回に引き続き「伝統工芸士とわたし」をテーマに、「作家ゆうき」として歩き始めた私についてお話していこうと思います。
「工房ゆうき」を立ち上げ、人形の形・衣装の配色など、試作を重ねる日々が続き、ふと「多くの人に自分の人形を見てもらうにはどうしたらいいのだろう…」という思いが浮かびました。
当時はインターネットも現在のようには充実していませんでしたので、お客様が商品を購入する際にはお店に足を運ばれるのが当たり前でした。
このため私が商品を作っても自分の工房のお店でしか見て頂けません。
全国の多くの人に見て頂くにはそれぞれの地域にある人形の小売店さんに置いて頂く必要がありました。
そこで毎年、の人形メーカーが各社で行っている全国規模の展示会に「参加してみよう!と思いつきました。
ここで少しお話がそれますが、ここ岩槻は全国でも有名な雛人形・五月人形の産地ですが、実は商品として一つの雛人形を作るには岩槻だけで完成されているわけではありません。
飾台は静岡県が産地であったり、衣装の生地は京都府など、全国各地のものを組み合わせ完成しています。
そのため、名産地ごとに時期が被らないように小売店・業者向けの展示会が各地で開催されています。
しかし、私の父は大手メーカーの下請けがメインであったため、産地ごとの展示会が催されても参加はしておりませんでしたので、そういった中での初の自社展示会でした。
展示会への参加!という方向性は見出せた私でしたが、一人手探り状態での展示会準備。
私の顔を覚えてもらおうと駅前のスズキ写真店さんに駆け込み、宣材写真を撮って頂きチラシ作成。
お店の前には木の板に手書きで「木目込み人形展示会開催中!」と書いた看板を立ててみたり…。
そんな悪戦苦闘の日々をバタバタと過ごし、なんとか展示会当日を迎えることが出来ました。
今から18年ほど前のことになりますが、「自分の人形を知ってもらいたい」との思いで邁進していた日々をこの記事を書きながら昨日の事のように思い返され「がんばったね、自分!」と言ってあげたくなりました(笑)。
次回は「初めての展示会に挑戦してみて」。
また、そこから今日までのわたし、そして、これからのわたしについてお話させて頂こうと思います。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る