コメント
この記事へのトラックバックはありません。
東武アーバンパークライン七里駅から南へ徒歩4分のところに、大圓寺(だいえんじ)がある。
創建は室町時代。
この地域は岩槻太田氏の領地であったので、寺は太田氏との結びつきが深い。
寺には太田道灌が愛用していたと伝わる茶の湯の釜(さいたま市指定文化財)がある。
霰釜(あられがま)といい、丸いつぶつぶの文様が全体に施されている。
普段は非公開。山門前の案内板に説明と写真がある。
山門を潜ると境内は広く、正面に大きな本堂。
本堂の後ろ(北側)は駅方向だが、背景の空を遮るものは無く、すっきりとした絵になっている。
境内の菩提樹やイチョウの若葉がみずみずしい。
藤やドウダンツツジが見頃を迎えていた。
本堂の右手には池を中心とした庭園があった。
赤い鯉が数匹泳いでいる。
池の周囲の豊かな緑にツツジが映える。
広くゆとりのある境内や和の庭園など、駅の近くに心安らぐ空間があった。
(第62回)
七里の大圓寺 プラス
元荒川感謝祭
平成29年5月4日、大戸の第六天神社で元荒川感謝祭(神事とオカリナ演奏会)が行なわれた。
その後、神社の和船が元荒川(すずみ湖)を帆走した。
同日、屋形船が試運転、カヌーも出て水辺が賑わった。
(第38回)
この記事へのトラックバックはありません。
2020-5-25
2020-2-27
2019-6-10
2017/12/10
らうんじ配布要員急募2017/12/10
地域情報誌『らうんじ』広告のご案内2017/12/10
みなさまからの投稿や 紙面へのご意見をお待ちしております2017/11/10
『らうんじ』をみなさまのお近くで配布2017/10/5
WEBらうんじバナー広告募集2018/11/29
岩槻の街と名物・名産品2018/11/20
岩槻の観光スポット2018/11/8
岩槻でのイベント2018/10/1
地域情報誌『らうんじ』Copyright © ウェブらうんじ【岩槻版】 All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。