ジャズと教育「遊びのススメ」

小学校の低学年には「生活科」という教科があります。
これは一年生や二年生という発達が未分化な子供たちに特化した教科で、平成元年に誕生しました。
国語や算数と同じく社会に出るために必要な基礎的な資質を身に付けるための教科ですが、特に「自立」を重視した教科となっています。
この授業の様子は一見すると、遊んでいるようにしか見えません。
秋には生活科の授業で子ども達は落ち葉を使って何やら作ったり、ドングリを材料にしてこまを作って遊んだりしています。
これが勉強?と思われる方もいるでしょうが、子供たちはこの活動の過程で実に多くのことを学んでいるのです。
コマづくりを例にとってみましょう。
子供たちはコマを作っておしまいにすることはありません。
そのコマを回して遊び始めます。
そうすると当然のことながらうまくいきません。
そこから工夫が始まるのです。
そして少しでもうまくいくと友達との競い合いが始まります。
更によく回す為にはどうしたらいいかと必死に考え、先生にコツを教わったり、友達のコマと比べたりしてこま作りの時間を共有しながら更に工夫を加えます。
もちろん、先生のサポートはありますが、決して先回りすることはありません。
子どもの主体性を大切にして自ら学ぶ力を育てているのです。
このような生活科の授業はバンドの音作りとよく似ています。
初めての曲をリハーサルする際は、曲のイメージをそれぞれのメンバーがもち、そのイメージをお互いに伝え合い、何度も練習しながら共有していきます。もちろん子ども同じく初めからうまくはいきません。
音源を聞き比べたり、自分なりの解釈を試したりしてよりよい音楽を目指すのです。
生活科とジャズは遊びながら学ぶことができる優れものなのです。
【「共栄大学客員教授・岩槻Jazz 代表」今村信哉(Shinya Imamura) 】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  2. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…
  3. WEBらうんじ出店希望

    2019-6-10

    らうんじへのWEB出店

    WEBらうんじ出店希望申請フォーム掲載ページサンプルなど詳しくはこちらをご覧下さい。→★[conta…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る