コロナ禍での配信ツール 活用の現状について

令和2年は、新型コロナウイルス感染症の世界的流行により世界に未曾有の災害や危機的状況がもたらされ、コロナ禍として今なお流行は続いており、感染症対策をふまえた生活様式が求められています。
緊急事態宣言下で、文部科学省からの各大学及び高等専門学校における臨時休業などの要請に伴い、遠隔授業の活用など、学修機会の確保などが周知され、本校では、Webでの教育管理システム「G suite for education」を利用し、ビデオ会議システムの「Meet」や学習管理システムの「classroom」を用いて、動画配信だけではなく、遠隔授業や課題の配信を行いました。
そして、緊急事態宣言終了後、対面授業が始まった7月からもこのシステムを用いて、課題やテストの配信、テスト結果のデータ解析、補習などを行い、教育の充実化を進めております。
また、教育の部分だけでなく、Webを利用することで、YouTubeやインスタグラムにて、保護者は学校行事の内容を、受験を考えている高校生や社会人は体験入学や学校説明会の内容を、来校しなくても見ることできるようになりました。
コロナ禍は、デメリットばかり着目されていますが、「禍(わざわい)転じて福となす」というように、その対策として導入したWeb配信ツールは、本校の教育研究活動などへの便利なツールの「副(福)産物」となっております。
本校の様子は、インスタグラムやYouTubeにて見ることができますので、ぜひ、見に来てください。
【東武医学技術専門学校・福田誠】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る