コラム「市民活動」3回シリーズ  第3回「『WE LOVE IWATSUKI』の事業のまとめ」 ~大学生とのコラボに光あり」

まちづくり交流会・活動の様子

大学のある岩槻で「こんなに市民活動がさかんであると思わなかった」と、平成29年11月15日の「振り返り学習会」で大学生が声をあげた。
今年(平成29年)の1月から構想を練り上げてから11か月、この日、事業のまとめをすることができた。
この事業は2段階からなるプロジェクトで、第1段階は、6月~8月「岩槻区の特色」と「市民活動との接点」を内容とする「岩槻を知る講座」の開講。第2段階で、目白大生242人に「岩槻への関心度調査」を学生自身が企画し関心の輪を広げ、10月の「やまぶきまつり」会場では「まちづくり交流会」を実施。ここで大学生の声をパネルにまとめ発信し交流の輪を参加した市民に広げていった。
市民活動の悩みとして「まちづくりに若者の声や参加が得られずに、活性化につながらないジレンマがある」という声がある。それが今回のチャレンジ企画の背景であった。方法として、学びと自主的な活動のコラボレーションの相乗効果を狙った。反省会でも、若者の気持ちに届き自身も変わっていくことができたのではないかと分析できた。
若者からの「市長の前でアンケート結果を発表できた経験は、自分の人生にとって大きな経験値になった」「実際、調査や講義を聞いてみて知らないことばかりで、4年間学校に通いながらこんなにたくさんの行事や市民活動が行われている岩槻のことを再発見した」などの声は、市民活動との接点に関心を現し高めるまでになっていったことを示している。
私たちNPO法人岩槻まちづくり市民協議会は設立11年目(10年+1年目)になる。
今年は、新たなスタートの年として「はくつる学研究部」「若者支援研究部」「中間支援研究部」の3部会を立ち上げた。2020年を目標(3年後を目指して)に多くの世代の方の関心を呼び起こす取組みも継続中である。
今回の若者へのアプローチは、小さな一歩ではあっても大きな可能性を私たちに提示し、多世代を取り込むための確実な手ごたえとなった。
みなさんともども一緒になって「アイラブ郷土岩槻」の想いで前進していきたい。
【NPO法人岩槻まちづくり市民協議会・理事長 栗原保】

市民協議会と目白大学生
市民協議会と目白大学生2

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-11-12

    運動が健康に良い理由① 「筋力や免疫などが向上」

    健康的な生活を送るためには運動が大切なのは、誰でも知っていますよね! 具体的に運動にはどの様な効果…
  2. 2023-11-12

    第42回 ひなの里 春の音楽祭 2024 ~出演団体募集中~

    長年「ひなの里 秋の音楽祭」として開催してきましたが、来年度から春に変更となります。日頃の練習成果を…
  3. 2023-11-12

    もうすぐ立冬なのに 今年は夏日の 11月 3 日( 祝 ・ 金 ) 岩槻はイベント目白押し

     11月3日文化の日で祝日です。 この日に岩槻では多くのイベントが開催されました。 取材の出来た…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康的な生活を送るためには運動が大切なのは、誰でも知っていますよね! 具体的に運動にはどの様な効果…
  2. 3回 人生100 年時代を生き抜くために ~ NISA ではないシニアに有効な資産運用~ 長い人生を…
  3. 無料での摘み取りが出来る鹿室の農家組合親睦会(代表・加藤勝柾)の方達が育てたコスモスは、台風の影響も…
  4. 塩分(ナトリウム)は生きていくために欠かせない栄養素です。 汗等から体内から大量に失われると、熱中…
  5. 今年はディスコン(円盤を的に投げて得点を競う)講習会です。 オリンピック競技のカーリングにも似た楽…

岩槻について

  1. 健康的な生活を送るためには運動が大切なのは、誰でも知っていますよね! 具体的に運動にはどの様な効果…
  2. 九州で活躍する福岡発のローカルヒーロー番組「ドゲンジャーズ」をはじめとして、現在まで、日本にはたくさ…
  3. [caption id="attachment_20351" align="alignright" …
  4. 今月号の出題は、出題者である東原さんの急な体調不良により掲載ができません。 9 月号の正解は「0」…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る