まさかの緊急搬送 3つのアドバイス

2020年12月中旬の未明。トイレに起きたあと、激しい腰痛でまったく動けなくなりました。
ベッドの上で横臥位(横向きで寝ること)になるも、痛みは増すばかりで陣痛のように繰り返し襲ってきました。
命の危険を感じた私は、生まれて初めて救急車を呼びました。
救急車はすぐに来てくれたものの、搬送先の病院がなかなか見つかりませんでした。
搬送先は救急隊の本部が決めるものと思っていましたが、実際は救急車の中の隊員が、病院のリストを見ながら携帯電話で順番に病院に電話をかけ、受け入れの可否を聞くのです。
実は、埼玉県は人口10万人あたりの医師数が170人と日本で一番少ない医療過疎の県です。
参考までに、全国平均では247人、東京都では308人となっていますが、2013年には、搬送先の病院を36回も断られた加須市の男性が亡くなっています。
私の場合も、夜間に整形外科の受け入れが可能な病院は見付からず、外科の受け入れが可能な春日部市内の総合病院に搬送されました。
外科でレントゲンを撮ったものの、骨に異常は見つからず、9時から始まる整形外科の外来診察をベッドの上で寝たまま待ちました。
外来が始まるとMRIを撮り、急性腰痛(ぎっくり腰)と診断され入院が決定。
急性腰痛の治療法はベッドの上で安静にしていることなので、その日からベッドの上の天井を見つめる生活が始まりました。
1週間で退院できましたが、入院中は貴重なシャワーベッドの経験をすることもでき、看護師のみなさんには本当にお世話になりました。
最後に、私からのアドバイスは次の3点です。

①保険証は常に財布の中に
②おくすり手帳はすぐに出せるように
③眼鏡や入れ歯も忘れずに

歩けなかった私を救急搬送していただいた「さいたま市消防局」のみなさまには本当に感謝しています。ありがとうございました。
【さいたま市防災アドバイザー・加倉井 誠】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-4-21

    20周年記念イベント開催 「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」

    「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が、2月23日から3月12日まで行われた。今年は開催20周年を記念…
  2. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  3. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る