いざというときに備える 「満タン&灯油プラス1缶運動」

今まで大地震や豪雨、大雪などの災害が発生するたびに、ガソリンや暖房用の灯油を求めるたくさんの被災者がガソリンスタンドに殺到しました。
行列を作って長時間並んでも、交通網の断絶によりガソリンや灯油が製油所からスタンドに届かず、品切れとなって給油できない事態も繰り返し起きています。
昨年の台風15号では長期的な停電により、千葉県内の多くのガソリンスタンドが営業を停止しました。
石油製品は、食料品や飲料水のように簡単に「備蓄」することができません。
そこで災害発生時の「安心」のために、車の燃料メーターが半分程度になったら満タン給油を心がけ、暖房用の灯油は1缶余分に買い置くことを心がける「満タン&灯油プラス1缶」が提唱されています。
ただし、ガソリンは法律上、ポリ容器では販売できません。
また、セルフのガソリンスタンドでは、消費者自身がガソリン携行缶に給油することが禁止されています。
安全上の観点から携行缶によるガソリンの保管は控え、車を満タンにすることをお勧めします。
灯油はポリ容器で保管することができますが、ポリ容器自体も経年劣化します。
5年を目安に買い替えることが推奨されています。
灯油の保管は、「火気のない冷暗所」で「しっかりと密栓」して貯蔵することがポイントです。
ガソリンが満タンであれば、車内でラジオが聞け、スマホの充電や冷暖房が使えます。
コロナ禍のなかで、車が避難場所としての貴重なプライベートスペースになるのです。
「満タン&灯油プラス5缶運動」の詳細は、全国石油商業組合連合会のホームページをご覧ください。
【さいたま市防災アドバイザー・加倉井誠】

ガソリンが半分になったら、満タン給油
灯油用のポリタンク
手で給油ポンプを回すのは大変な労力
(館山市にて)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る