「帽子考」後編 文=加藤三郎

風呂敷または大ぶりの布を使ったものに「頭巾」があります。
映画でおなじみの『鞍馬天狗』『怪傑黒頭巾』などが被った宗十郎頭巾、主に女性が面を隠すために用いられたといわれるお高僧頭巾、その他、しころ頭巾や大黒頭巾、道帽、火事装束として猫頭巾があり、刺し子で作られていました。頭巾の用途は江戸時代には覆面、防寒、埃よけであったようです。
さて明治から昭和、平成にかけて帽子は大変貌しました。
駄洒落でいうなら「大変帽した」と言ったところでしょうか。
和服から洋服に着るものが変わり、さらに社会構造に変化があったためです。
髪型もちょんまげから洋髪に変わりました。
礼装もシルクハット、フロックコート、モーニング・コートなどを着用するようになりました。
また、山高帽は幸田露伴の小説にも登場していますが、あのてっぺんが丸く高いフエルト製の帽子が、のちにソフト棒といわれる中折れ帽に変化して一般的に使われるようになったのかもしれません。
この中折れ帽をもっとも粋に被ったのは、あの名作といわれる映画『カサブランカ』で主演した男優のハンフリー・ボガードです。
ちょっとななめに目深に被ったり、浅めに軽く乗せたり。
役柄によって上手に使いこなしていて、特に印象深かったのは、イングリット・バーグマン扮する恋人を雨の降りしきる駅頭でトレンチ・コートに身を固めたボガードが、粋に被った帽子のつばから雨がしたたるのもかまわず列車が動き出すまで待っていたシーンでした。
また、ジョージ・ラフトも男の哀愁をソフト帽で上手く表現していた一人です。
ここで話は変わりますが、大正から昭和のはじめ頃まで、職の技を習得するために徒弟制度がありました。
当時は現在のように週休二日制ではなく、ちょっと語弊はあるものの、古い言葉を使わせていただくと勤め人は「奉公人」と呼ばれていました。
盆暮れしか休みを取ることはできず、このことは一般的に「藪入り」といわれていました。
広辞苑によれば、奉公人が正月および盆の16日前後に、休暇をもらっって親元に帰ることを表し、盆の休暇は「後の盆入り」と呼ばれていたこともあったそうです。
なぜこんなことを長々と話したかというと、いちばん若い奉公人の小僧さんと呼ばれる人たちが身につけていたファッションとの関係があるからです。
全部が全部ではありませんが、当時はハンチング帽に木綿の着物、新しい下駄というスタイルが一般的で、浅草のロック座、上野などへ行くとよく見かけたものでした。
そして、もう一つ。
戦後の帽子のファッションで、人びとが日常的に被るものとして圧倒的に受け入れられたものに野球帽があります。
日本のプロ野球の隆盛と共に、ごひいきのチームのマークの入った帽子を被り差別化を意識した大リーグのロゴ入りのもの。
外国の有名メーカーの宣伝用のもの。
そして、農業関係者の中で浸透したのが、農機具メーカーや農薬メーカーが無償で配布した社名または商品名の入った野球帽でした。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-4-21

    20周年記念イベント開催 「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」

    「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が、2月23日から3月12日まで行われた。今年は開催20周年を記念…
  2. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  3. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る