コメント
この記事へのトラックバックはありません。
早期治療・早期発見が大切
通常検診は子宮頸癌が主流
子宮体癌とは?
子宮癌には子宮頚癌と子宮体癌という2種類がある。
子宮体癌は、胎児を育てる子宮の袋の内側にある子宮内膜から発生する。
世界の子宮癌の罹患率の分類では、子宮頚癌は発展途上国で高く、米国では約7割が子宮体癌である。
生活の欧米化
日本は40年程前は10%程でしたが、年々増加を続け、05年には約半数。
近年は子宮頸癌よりも多い。
その原因はライフスタイルの変化が上げられる。
子宮体癌は卵巣から分泌される卵胞ホルモン(エストラゲン)が関係するようで、肥満や脂肪分・コレステロールの多い欧米化した食生活、ストレスによる生理不順や晩産化・未産率の増加などによって、その分泌が長く続く状況が原因の一つと言われています。
年齢別では、50〜69歳で6割を占め、閉経女性に多く発生する傾向で、40代〜50代の更
年期の場合に異常な出血を年のせいで、更年期や生理不順との思い込みが異常サイン逃してしまうようです。
早期発見がカギ
子宮体癌も他の癌と同様、初期のものほど治癒率が高くなるので早期発見・早期治療が大切です。
なお、集団検診で行う「子宮癌検診」は通常、子宮頚癌の検診を指します。
特に岩槻区は子宮体癌検診率が低いのが気になります。
また検査は刺激を与えないので、検診を定期的に受ける事をお勧めします。
(日医ニュース15・4)参照
この記事へのトラックバックはありません。
2023-9-13
2023-9-13
2023-9-13
2017/12/10
ら・みやび配布要員急募2017/12/10
地域情報誌『らうんじ』広告のご案内2017/12/10
みなさまからの投稿や 紙面へのご意見をお待ちしております2017/11/10
『らうんじ』をみなさまのお近くで配布2017/10/5
WEBらうんじバナー広告募集2018/11/29
岩槻の街と名物・名産品2018/11/20
岩槻の観光スポット2018/11/8
岩槻でのイベント2018/10/1
地域情報誌『らうんじ』Copyright © WEB ら・みやび 岩槻 All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。