風信人の旅『東武日光線 車窓に見える山々』

日光駅前から見る女峰山と赤薙山
日光駅前から見る女峰山(左)と赤薙山(あかなぎさん)(右)

春日部駅から日光までは特急が便利だが、各駅もまた味がある。
秋から冬にかけては遠くの山々がよく見えるので、北へ向かう電車の西側の車窓からの眺めが特にいい。
南栗橋駅までは30分もかからないが、そこで乗り換えてからが長いので午前中早めに出発したい。
奥武蔵の山々が南から北に連なり、上州の山へと続く。
そのずっと奥に浅間山が見えた。
信州と上州の境の山だ。
そこから目を右に移していくと、榛名山、赤城山がある。
利根川を越え柳生(やぎゅう)の駅辺りから東側の窓を見ると小高い土手が続く、土手の向こうは見えないが渡良瀬遊水地だ。
板倉東洋大学前は学生が乗り降りする駅。
新大平下辺りは西側の太平山が近い。
太平山は陸の松島ともいわれ、山の上からの関東平野の眺めがいい。
桜、紫陽花、紅葉の山としても知られる。
新栃木で乗り換え。
西側は鹿沼の山々が連なっている。
北鹿沼を過ぎた辺りから東側に古賀志山が見えた。
小さくて見分けづらいが、パラグライダーらしきものが飛んでいた。
電車は山間を走り下今市駅に着く。
ここからは日光線と鬼怒川線に分かれる。
出発まで間があったのでホームをつなぐ橋上の通路に上ってみた。
窓の下に乗ってきた電車の屋根が見える。
その先に、男体山や女峰山などの山々が大きい。
ここまでずっと西側の車窓に見えていた日光の山がぐっと近づいた感じだ。
思わぬ絶景に出会う。
日光駅に着いたのは正午近くだった。
(第69回)

風信人の旅『東武日光線・車窓に見える山々』プラス
日光駅から歩く
東武日光駅は構内が広く感じがいい。
改札を出ると人が多く観光地の雰囲気だ。
しかし、これまで通過してきた小さな駅や人気のない駅前の様子もまたいいものがあった。
日光はちょうど紅葉の季節だったので、大谷川にかかる神橋辺りから色づいた山々を眺め、金谷ホテル近くのもみじを味わうことができた。
やはり歩くなら新緑から紅葉の時季までだろう。
(第45回)

男体山と大谷川
男体山(右)と大谷川

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る