コメント
この記事へのトラックバックはありません。
東京都北区を通る御成街道(本郷通り)に西ヶ原一里塚がある。
日本橋から二里目だ。
両塚が当時の位置にあり、昔の道幅を知ることができる。
国指定史跡だ。塚の木は榎(えのき)である。
北へ150メートルも歩けば右手に飛鳥山公園。
もう少し行けば左手から都電が通りに入り込む。
交通量の多い所である。
道路拡張の際、一里塚は邪魔ということになったが、地元から一里塚を保存しようという声が挙がった。
その中に渋沢栄一もいた。
運動の甲斐あって両塚は残されたのだ。
一里塚は昔の旅人にとって歩く距離の目安になるものである。
西ヶ原一里塚のすぐ先の飛鳥山は江戸時代から桜の名所。
四季の景勝地であり歌川広重などが浮世絵に描いた。
岩槻本町にあった一里塚は日本橋から九里目。
市宿から久保宿に入った旅人には塚の榎が見えてくる。
左手の塚の手前から左方向に大龍寺の参道が続く。
参道の並木の奥には大龍寺の屋根が見える。
街道の先は丁字路で、右に曲がれば時の鐘、岩槻城へ。
左は日光へ向かう街道だ。
この景観を見事に描いたものが江戸時代の日光道中絵図である。
岩槻城の上には大きな朝日。
城周辺の松らしき樹木と寺参道の杉らしき樹木が同色で強調され、一里塚の榎が2本一際高い。
誇張はあるが、この地は美しく描かれ、街道のハイライトとも言える。
まちづくりに生かしたいものだ。
区役所跡地の駐車場ゲートの横にある土盛りをコンクリートで固めた部分を使えば一里塚の風情が蘇りそうである。
榎を植えればシンボルになるだろう。
一案である。
尚、日光道中絵図は新編埼玉県史図録( 161 頁)で見られる。
(第35回)
この記事へのトラックバックはありません。
2020-5-25
2020-2-27
2019-6-10
2017/12/10
らうんじ配布要員急募2017/12/10
地域情報誌『らうんじ』広告のご案内2017/12/10
みなさまからの投稿や 紙面へのご意見をお待ちしております2017/11/10
『らうんじ』をみなさまのお近くで配布2017/10/5
WEBらうんじバナー広告募集2018/11/29
岩槻の街と名物・名産品2018/11/20
岩槻の観光スポット2018/11/8
岩槻でのイベント2018/10/1
地域情報誌『らうんじ』Copyright © ウェブらうんじ【岩槻版】 All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。