コメント
この記事へのトラックバックはありません。
久喜市青葉の青葉団地の中に「童謡の小道」という歩道がある。
だいぶ前のことだが、月刊誌『太陽』の記事で、童謡「めだかの学校」の歌碑がその地にあることを知って興味を持った。
直接、作詞の荒木滋、作曲の中田喜直との関係はなく、作品の舞台でもないことが分かったのだが、訪ねてみると、他にも「赤とんぼ」、「この道」、「どんぐりころころ」、「仲よし小道」、「七つの子」、「靴が鳴る」、「故郷」、合わせて8基もの歌碑が点在していた。
詞が刻まれた石碑は、どれも立派であった。
ここは関東平野特有の平坦な地で、以前は水田などのある農村風景が広がっていた。
そこを造成し団地を造る際、約400メートルの歩道を整備した。
そこに水路や池、8基の歌碑を建てたのである。
ふるさとのイメージと情操的な「やすらぎ」に主点を置いた、と説明板にあった。
歩道沿いには青葉小学校があり、門の前に「めだかの学校」、グラウンド近くに「故郷」の歌碑が建っている。
(第72回)
親しみある歌詞が並ぶ久喜市「童謡の小道」プラス
岩槻城址公園のメダカと詩碑
公園の西側のグラウンド奥の谷地(やち)に湧いた水は小川になって流れている。
そこにメダカを見ることもあった。
人形塚に隣接して、詩人槇皓志(まきこうし)の「人形のまち」詩碑が建つ。
槇晧志は、童話や童謡の詞も書いた。
茎の青葉小の校歌の詞を書いたことを知ったのは「童謡の小道」を訪ねて、しばらくしてからのことだった。
岩槻の城北中の校歌の詞も書いている。城址公園の自然と歴史、そして情緒豊かな詩を生かしたいものである。
(第48回)
この記事へのトラックバックはありません。
2020-5-25
2020-2-27
2019-6-10
2017/12/10
らうんじ配布要員急募2017/12/10
地域情報誌『らうんじ』広告のご案内2017/12/10
みなさまからの投稿や 紙面へのご意見をお待ちしております2017/11/10
『らうんじ』をみなさまのお近くで配布2017/10/5
WEBらうんじバナー広告募集2018/11/29
岩槻の街と名物・名産品2018/11/20
岩槻の観光スポット2018/11/8
岩槻でのイベント2018/10/1
地域情報誌『らうんじ』Copyright © ウェブらうんじ【岩槻版】 All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。