コメント
この記事へのトラックバックはありません。
近年、この時期になると道路わきや庭先でよく見かけるポピーに似たオレンジ色の茎の長い可愛い花ですが、名前をナガミヒナゲシ(長実雛芥子/ケシ科1年草)というそうです。
増殖力が強く、根や葉からは周辺の植物の生育を強く阻害する成分を含んだ物質(アレロパシー)が生み出されるといいます。
一つの花の実からは1000〜3000粒もの種が、長い茎の先から飛び出し拡散します。
一株から100の花が咲くこともあるため如何に増殖力が強いかが分かります。
地中海沿岸原産の花で、日本で初めて帰化植物として発見されたのが東京都世田谷で1961年とあります。
アヘンの原料となるアルカイドを含んでおらず栽培は規制されていませんが、生態系に悪影響がある外来種として危険性の周知と駆除を呼びかけ始めています。
種を蒔いた覚えもないのに通路や庭先にきれいな花が咲いたと喜んでいる方もいる筈ですが、気が付いたら抜き取るか、もしも花を楽しんでも種が出来る前には摘み取るようにしましょう。
【編集部・奥山】
この記事へのトラックバックはありません。
2020-5-25
2020-2-27
2019-6-10
2017/12/10
らうんじ配布要員急募2017/12/10
地域情報誌『らうんじ』広告のご案内2017/12/10
みなさまからの投稿や 紙面へのご意見をお待ちしております2017/11/10
『らうんじ』をみなさまのお近くで配布2017/10/5
WEBらうんじバナー広告募集2018/11/29
岩槻の街と名物・名産品2018/11/20
岩槻の観光スポット2018/11/8
岩槻でのイベント2018/10/1
地域情報誌『らうんじ』Copyright © ウェブらうんじ【岩槻版】 All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。