音楽と私 「楽器と貿易の話」

らうんじ【岩槻】特別編集ページtamakoti

小さい頃から音楽に親しみ、音響等の仕事やさいたまトリエンナーレ2016などのアートプロジェクトをきっかけに色々な音楽に出会った私が、音楽について綴ります。
楽器というのは実にさまざまなものがある。
ピアノ、バイオリン、トランペット、フルート、スネアドラムなどなど。
西洋のオーケストラで使う楽器以外にもその地域でしか使わない民族楽器などとにかくたくさんのものがあり、楽器の歴史の中で使われなくなってしまった楽器も含めると数え切れないほどの種類が存在する。
そのほとんどが今回話題にあげる民族楽器と言われるものだ。
民族楽器とは特定の民族との繋がりが強い楽器と言われている。
私としては、そんなこと言ったらトランペットだってそうなのでは??と思うのだけど、厳密にいうとそうではないらしい。うーん、難しい。
実はこれらの楽器の多くはその土地にあるもので作られ、生活に使う道具として使われている。
例えばアフリカの楽器でトーキングドラムというものがあるが、これは遠くにいる同じ民族と会話をするための道具として使用されていた。
こんな形で発展していったものだから、その土地の素材でしか出ない音をするため「わざわざ輸入して手元に置きたい!」と思う人も多い。
特に旅行先で「気に入った民族楽器を現地で買って持って帰りたい!!」となったとき、注意してほしいことが一つだけある。
日本に輸入できない素材が入っていないかということだ。
例えば、古いアンティークのピアノ。
実は昔のピアノの鍵盤は象牙が使われていた。
今はそんなことないのだが、象牙はワシントン条約で輸出入が制限されている。
他にも、ワシントン条約に規定されている木を使ったギターとか、ヨーロッパの楽器店でたまたま気に入ってしまった角笛だったりとか。
現地で一目惚れして買ってしまったのに日本に帰ってきたら没収!なんてことも。
楽器を海外で買うときにはくれぐれもご注意を。
【うえぽん】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-4-21

    20周年記念イベント開催 「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」

    「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が、2月23日から3月12日まで行われた。今年は開催20周年を記念…
  2. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  3. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る