自転車のベル いつ鳴らせばよい?

さいたま市には「子ども自転車運転免許制度」があります。
ただ、自動車運転免許のように法律で定められているわけではなく、自治体として独自に、児童向けに配布しています。
小学4年生になると、自転車の点検や交通ルールとマナーを学びます。
実際の講習を見学してみると、子どもたちが真剣に話を聞き、安全確認しながら自転車を運転していました。
歩くよりも楽でスイスイ進む自転車は、風を感じたり楽しい乗り物です。
ただ、他人にケガをさせてしまう乗り物でもあるのを忘れないでほしいです。
クルマと同じで、自転車のドライバーにも歩行者を守る義務があります。
しかし、子どもたちの講習で、自転車のベルを「いつ鳴らせばよいか」と問いかけてみると「人が歩いていて邪魔なとき、どいてほしいときに鳴らす」という答えが返ってきます。
じつは、この答えは不正解。
歩道で歩行者を追い越そうとしてベルを鳴らすのは違法です。
歩道では、歩行者優先。
自転車から降りて、歩行者の安全を守りながら自転車を押して追い越しましょう。
本来、ベルを鳴らすのは、見通しの悪い交差点などで自分の存在をアピールするときです。
ベルを鳴らせば、姿が見えなくても存在が分かり、人との衝突や接触事故の防止に役立ちます。
今の時期は、自転車免許をもらったばかりで、ピカピカの自転車に乗った“新米自転車ドライバー”が誕生しています。
大人はよいお手本となれるよう、安全運転を心がけましょう。
【清水】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  2. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…
  3. WEBらうんじ出店希望

    2019-6-10

    らうんじへのWEB出店

    WEBらうんじ出店希望申請フォーム掲載ページサンプルなど詳しくはこちらをご覧下さい。→★[conta…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る