蓮はインド原産で、開化時期は7〜8月。
花の色は白や桃色です。
早朝に咲き、昼頃には規則正しく閉じて1枚ずつ散っていきます。
花の中心の形状がハチの巣に見えることから「はちす」と名付けられ、やがて「はす」になったそうです。
花言葉は「清らかな心」「神聖」「雄弁」「沈着」「離れゆく愛」「救済」「休息」と様々。
仏教に関係のあるものが多いです。
理由は、泥水から美しい花を咲かせるその姿が、仏様の智慧(ちえ)や慈悲の象徴とされたからです。
よい行いをすると、死後は極楽浄土で蓮の花の上に転生すると言われています。
極楽浄土は蓮の花の形なのです。
また、蓮は神聖の象徴とされています。
生まれたお釈迦様が歩きだし、足跡から開花した蓮の花の上に立ち「天上天下唯我独尊」と言ったそうです。
お釈迦様は「人生は苦しみであり、苦しみ無しに人は悟ることができない」と教えます。
悟りの世界とは、すなわち迷いの無い心の安定の地という意味です。
なみに、西洋の伝説に黒い蓮が出てきますが、自然界に黒い蓮はありません。
古代ギリシアの詩人ホメロスの長編『オデュッセイア』によると、オデュッセウスがギリシアの帰途に漂着した島に住むロートパゴイという人々が食べていたのがロートスの実でした。
とてもおいしく、世の苦痛を忘れるといいます。
日本と海外で共通するのは、蓮が「実在しない世界に存在する花」とされていることです。
人びとは心に咲く一凛の花に、蓮の姿を重ねたのかもしれませんね。
【さかい】
この記事へのコメントはありません。