日本と西洋では異なる アロエに隠された意味

アロエといえば、昔から、洋の東西を問わず世界各地で、民間療法の万能薬のように重宝されてきた植物です。
肉厚の葉を切り開いて、内側の半透明のゼリー状のところを、火傷や傷、虫さされなどに貼って外用薬にしたり、胃腸や血圧を整える内服薬として使われたりもしてきました。
美肌・美白効果にも優れると、女性の愛好家もたくさんいます。
アロエは花が咲かない印象がありますが、サボテンと同じで、条件がいいとたまに花をつけます。
花言葉は効能のままで「健康」や「万能」、もしくは「迷信」です。
古代エジプトのクレオパトラも愛用していたアロエ。
日本でも別名「医者いらず」ですが、花言葉もその「すぐれもの」のイメージどおりです。
花自体が珍しいので、種類別に細かな意味はなく、アロエの花全般に共通する花言葉になっています。
一方で、迷信として「自己判断で民間療法だけに頼ってないで『ちゃんと医者に行きなさい』と戒める意味ではないか?という説もありますが、真相は定かではありません。
日本とは異なり、西洋では「苦痛」と「悲観」という花言葉があり「苦い薬だから」「トゲのある植物は嫌われるから」などと解説されていますが、もしかしたら「咲くといいな~」と期待しながら、なかなか咲かない花を待ちわびることに落胆した人がつけたのかもしれません。
一つの姿から多くの考え方が、多様な花言葉を生んだのですね。
あなたの見ているものにも、ぜんぜん違う意味が隠されているのかもしれません。
【さかい】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-4-21

    20周年記念イベント開催 「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」

    「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が、2月23日から3月12日まで行われた。今年は開催20周年を記念…
  2. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  3. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る