岩槻の手づくり作家紹介 「欅の老木と出会って始めた趣味の木工」

今年、平成30年2月に開催された「第6回 人形の里区民総合芸術祭」に出展された数々の作品のうち、どうしても気になったものがあった。
今回は、その作品の制作者である鈴木惟司さん(岩槻区浮谷・73歳)にお話を伺ってきた。
鈴木さんは、同祭の一般公募作品に出展。樹齢400年を越える欅材に500文字を超える般若心経の小さな文字や動物を彫り込んだ木工の作品を手がけた。
鈴木さんの出身地は、東日本大震災で大きな被害を出した宮城県石巻市である。
21歳で上京し建具職人として腕を磨き、7年後に結婚を機に独立し岩槻でお店を構えた。
実家は多くの子供が犠牲になった大川小学校の近くで、津波で兄弟や親族や知り合いの方も多く亡くなったという。
趣味の木工を始めたきっかけは、還暦を過ぎたころ近くの製材所を訪ねた時に見つけた欅の老木との出会いだったと話す。
樹齢400年を超えると思われる欅材の端材が地面に転がって腐りはじめていたが、その材木達の表情や姿に惹かれ譲ってもらって帰り、それまで歳を重ねるごとに何となく気になっていたお経の文字を刻むことに挑戦した。
しかし、何といっても堅いのが特徴の欅材で、さらにコブや節がある部分に小さな文字を刻むのは長年磨いた建具職人の腕を持ってしても大変な作業で何度も失敗しては削り直し、又最初から文字の刻み作業で完成させた長い年月を労した作品だったという。
この作品の制作中に起きた東日本大震災の後からは、多くの犠牲者の鎮魂の願いを一つひとつ刻む文字の中に入れるように努めたと語る。
このようにして作成された作品は、寄贈や震災後の故郷で見てもらう事で、鈴木さんの故郷石巻の津波で亡くなった多くの方々の鎮魂になっていると思われる。
【編集部・奥山】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  2. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…
  3. WEBらうんじ出店希望

    2019-6-10

    らうんじへのWEB出店

    WEBらうんじ出店希望申請フォーム掲載ページサンプルなど詳しくはこちらをご覧下さい。→★[conta…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る