コメント
この記事へのトラックバックはありません。
まもなくお彼岸です。お墓参りしてますか?
日本では仏教の文化が深く根づいているため、先祖を敬うという思いがありますね。
そもそもお彼岸とは仏教のしきたりです。
春と秋にあります。
「暑さ寒さも彼岸まで」というように、季節の変わり目でもあります。
四季のある日本では、「暦」の通りに、いろいろな行事をしてきました。
やはり、日本人は、神仏を信仰しているのだと思います。
人は、亡くなると、三途の河を渡るといいます。六文銭の巾着を持って「彼の岸」に渡るのでしょう。
「お彼岸」には、お供え物をします。
みなさんは「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは分かりますか?
春は「牡丹」、秋は「萩」、両方の花に似ていることに由来しているそうです。
赤色は魔除けの意味があるそうで、「小豆」が使われるのは、そのためのようです。
宗派によって、法要の仕方などは多少違うと思いますが、先祖を敬うのは大切なことだと思います。
最近では「永代供養」や「しまい墓」など、お墓に対する考え方も変わってきているようです。
それぞれの考え方で人生そのものに向き合うのも、いい機会かもしれませんね。
【kuri・chan】
この記事へのトラックバックはありません。
2020-5-25
2020-2-27
2019-6-10
2017/12/10
らうんじ配布要員急募2017/12/10
地域情報誌『らうんじ』広告のご案内2017/12/10
みなさまからの投稿や 紙面へのご意見をお待ちしております2017/11/10
『らうんじ』をみなさまのお近くで配布2017/10/5
WEBらうんじバナー広告募集2018/11/29
岩槻の街と名物・名産品2018/11/20
岩槻の観光スポット2018/11/8
岩槻でのイベント2018/10/1
地域情報誌『らうんじ』Copyright © ウェブらうんじ【岩槻版】 All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。