コメント
この記事へのトラックバックはありません。
平成30年5月4日(金)の19時から、久伊豆神社で「朝香宮鳩彦殿下孔雀奉納 80周年記念雅楽演奏会」が行われた。
天候の悪化が予想されていたため、当初の会場を岩槻保育園の講堂へ移しての開催となったが、約200人もの来場者たちが伝統芸能の奥ゆかしさを味わった。
第1部では、「管弦」雅楽器による楽器演奏『平調音取(ひょうじょうねとり)・越天楽(えてんらく)』と「御神楽」による『豊栄舞(とよさかのまい)』を上演。
第2部では、「舞楽」の『落蹲(らくそん)』と『迦陵頻』の2台が演じられた。
氷川雅楽の代表者によれば、雅楽はそもそも「遣唐使(7~8世紀)によってもたらされた唐楽」が起源だったという。
「大陸ではすでに途絶えたが、日本では今に受け継がれている。
また、『神』に捧げることが演奏の目的であるため、一般に演じられることは非常に珍しい」と話していた。
音楽は現代でも身近なものだ。
しかし、日頃から音楽として耳になじんでいるものとは異なる、演奏も舞楽の舞も「異次元」ともいえる貴重な体験をすることができた。
【編集部・小澤】
この記事へのトラックバックはありません。
2023-4-21
2020-5-25
2020-2-27
2017/12/10
らうんじ配布要員急募2017/12/10
地域情報誌『らうんじ』広告のご案内2017/12/10
みなさまからの投稿や 紙面へのご意見をお待ちしております2017/11/10
『らうんじ』をみなさまのお近くで配布2017/10/5
WEBらうんじバナー広告募集2018/11/29
岩槻の街と名物・名産品2018/11/20
岩槻の観光スポット2018/11/8
岩槻でのイベント2018/10/1
地域情報誌『らうんじ』Copyright © ウェブらうんじ【岩槻版】 All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。