日本初「孔雀の舞」を披露 久伊豆神社秋季例大祭

孔雀の舞尾羽根を広げて舞う 様子(写真提供:久伊豆神社)

宮町の久伊豆神社では、1938(昭和13)年に朝香宮鳩彦(あさかのみややすひこ)殿下より孔雀が下賜されてから80周年を迎えることを記念して、「朝香宮殿下孔雀奉納八十年奉祝行事」を様々に行っている。
平成30年10月19日(金)に行われた秋季例大祭では、記念行事のために創作された「孔雀の舞」を披露。
華麗な装束をまとった踊り手たちが、尾羽をひるがえすかのような動きを模すなど優雅に舞い踊る光景に、日本初の「孔雀の舞」を見ようと集まった多くの人びとが目を奪われていた。
監修したのは、さいたま市在住の埼玉大学教育学部・細川江利子教授。
同大学のダンス部では顧問を務める。
久伊豆神社によると創作に取り組んだのは約3年前からで、各地に受け継がれている「鳥の舞」を参考にしたという。
孔雀を思わせる衣装は舞台衣装を手掛ける業者と協力し、独特な尾羽の動きの再現に工夫を重ねた。
踊り手は有志を募り約半年前から練習を重ね、例大祭までの2カ月間は週2回の練習を重ねたという。
今回の記念行事を通じて、久伊豆神社は「多くの人に孔雀のいる社というのが浸透した」と受け止めている。

神官の行列 (写真提供:久伊豆神社)

◆ 関連記事 ◆

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-4-21

    20周年記念イベント開催 「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」

    「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が、2月23日から3月12日まで行われた。今年は開催20周年を記念…
  2. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  3. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る