今では珍しい「上棟式」を見学 木材の奥深さを知る

上棟式

最近見かけることの少なくなった「上棟式」が、城址公園近隣の住宅地の一角で行われた。そこは「日本の伝統建築 人生後半の住まい」という看板が目を引く場所だ。
材木商、建築業を営む木の博物館「木力館」の館長である大槻忠男さんの木材への熱い思いが形となった住宅でもある。
木材を求めて全国各地を訪れた大槻さんの約半世紀にわたる経験から導かれたのは、木は「土地の気候風土に合ったもの」で「樹齢の長いもの」が建築材として適しており、品質も高く「丈夫で長持ち」するというものである。
そして、国産材の活用は、林業の活性化や国土保全に役立ち、CO2排出量の削減など環境への効果も高い。
国産材は高価であるという先入観もあるが、住宅建築の費用に占める木材の割合は少ないため、建築費が大幅に上昇することはないという。
現代の住宅は、建材に化学物質が多用され、高額な機械設備が使われている。これらを生産するエネルギーは膨大だ。資源の持続的活用が図れる伝統的建築法は自然素材を活かしたエネルギー消費の少ない工法だと改めて気付かされた。
【編集部・小澤】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る